IRORIBATA

日々の記録(今日、何してた?)

2022年

2022年3月19日 hmiya
2019年12月よりこのホームページを"IRORIBATA"にて運用することになり、
日記みたいなものを書き残していこうかと思います。
"IRORIBATA"とは高校の同窓であるKさん(たまたま同期入社)が開発した
ホームページプログラムです。
太陽光発電関係は左のフレームのTOPからどうぞ。

5月28日 ふるさと納税3
静岡県掛川市からの返礼品が届きました。毎年同じものを返礼品としていただいているのですが、今年は新茶を指定したので、予定通り5月末に届きました。
このお茶はそれほど価格が高くはない(100g756円)のですが、お気に入りです。
4月9日 ロープを打つ
昔使っていたハンモックをばらした紐があったので、ロープにしてみた。材質はポリエステルか?
20m×2、16m×6、4.5m×2の10本で太さは約2.5mm。4.5mの二本は繋げて9mとし、8mが18本とれるので、6本をストランドにして、三つ打ちロープもどきを作る。
6本を撚る回数は1m当たり40回で初回はやってみた。(8mなので320回)写真6
しかし、できたロープは撚りが甘く、あまりよろしくないので、撚り回数を1.5倍にしたものが写真7。
ロープの径は約12mm 写真8
最終的に約6mのロープができた。
手持ちの9mmのロープのリードは約25mmだった。


3月30日 ふるさと納税 2
岐阜県関市からの返礼品です。孫六煎餅の25枚入りです。
関市は小学4年の途中から中学1年まで3年余り住んでいたところで、懐かしく思い寄附しました。
10000円の寄附なので、あまりお得感は小さいかもしれないけど家人には好評です。
3月29日 最近の購入品
デジタルテスターは一つぐらいあってもいいかなと思い購入。1000円くらい。
電圧を表示・説明するのにはデジタルが便利。
webcameraはノートパソコンで使うために購入。安価で、そこそこ評価がよさそうなのにした。
ドリルチャックはインパクトドライバーに使用するために購入。
3月28日 ふるさと納税 1
今年のふるさと納税その1 愛知県大府市(おおぶし)の黒毛和牛切り落としです。
10000円の寄附で1.5kg。量で選びました。下村牛のカードが入っていました。
大府市、勉強不足で初耳の市名です。
3月19日 台車製作
2022年の最初の書き込みです。
洋服ダンスを瓦礫収集日に搬出するため、台車を作りました。
たんすの大きさは110×175×56(cm)なので、横置きにして、中心部に平台車を置くように考えました。
アングルは30×30と小さいため、幅を運搬物の大きさに合わせて調整します。
キャスターは購入して、他の部材は手持ちの材料を使用しました。
アングルに二個のキャスターを取り付けたものを二組作り、それをフラットバーで連結した形ですので、
連結材を長い木材に変更すればもっと大きなものの運搬もできるはず。構造上、重いものは不可。
使うのは4月5日の予定。
20日 アングルを連結して650mmにしました。キャスターの取り付けも変更しました。
22日 やっぱりちょっと格好が悪いのと、フラットバーが華奢なので、アングルを4本購入して組みなおしました。フラットバーはかすがいに使用しました。結局手持ちの材料はフラットバー1本と取り付けねじを使っただけになった。
4月4日 ねじれるので手持ちの材料を補強として使用。ロープフックを取り付けて最終形とする。