の形で呼ぶ。
//
// anchor_idはフレームを使う場合最低限各フレームごとに設定。お互い他のフレームを書換えたときにへんな干渉をさけるため。
// その他ページの種別毎などで変えてもよいが、あまり小分けにするとcookieが増える。
// 同じanchor_idで保存されるcookieは1セットのみ。でも単独ページ表示のサイトなら概ねこれで充分。
anchor_id = "anc_main";
noanchor = false; // bodyにanchorをしかけたときなど場合によって一時無効にするためのフラグ。
// アンカーの記憶。
function anchor_save(object_id, page_id) {
if(noanchor) { anchor_erase(); return; }
get_scroll();
setcookie(anchor_id+"_pid", page_id, 0);
setcookie(anchor_id+"_st", scroll_top, 0);
setcookie(anchor_id+"_sl", scroll_left, 0);
if(object_id) {
object_top = scroll_top + get_object_top(object_id);
object_left = scroll_left + get_object_left(object_id);
setcookie(anchor_id+"_oid", object_id, 0);
setcookie(anchor_id+"_ot", object_top, 0);
setcookie(anchor_id+"_ol", object_left, 0);
} else {
setcookie(anchor_id+"_oid", "", -1);
setcookie(anchor_id+"_ot", "", -1);
setcookie(anchor_id+"_ol", "", -1);
}
}
// アンカーの適用。
function anchor_apply(page_id) {
if((saved_page_id = getcookie(anchor_id+"_pid")) && page_id != saved_page_id) { return; }
get_scroll();
if((anchor_st = getcookie(anchor_id+"_st")) != "" && (anchor_sl = getcookie(anchor_id+"_sl")) != "") {
anchor_st = parseInt(anchor_st);
anchor_sl = parseInt(anchor_sl);
} else {
anchor_st = scroll_top;
anchor_sl = scroll_left;
}
if((object_id = getcookie(anchor_id+"_oid"))
&& (anchor_ot = getcookie(anchor_id+"_ot")) != ""
&& (anchor_ol = getcookie(anchor_id+"_ol")) != "") {
offset_top = (scroll_top + get_object_top(object_id)) - parseInt(anchor_ot);
offset_left = (scroll_left + get_object_left(object_id)) - parseInt(anchor_ol);
} else {
offset_top = offset_left = 0;
}
window.scrollTo(anchor_sl + offset_left, anchor_st + offset_top);
}
// アンカー消去。あえてとっておく必要がなければanchor_apply()後すぐ消去が望ましい。
function anchor_erase() {
setcookie(anchor_id+"_pid", "", -1);
setcookie(anchor_id+"_st", "", -1);
setcookie(anchor_id+"_sl", "", -1);
setcookie(anchor_id+"_oid", "", -1);
setcookie(anchor_id+"_ot", "", -1);
setcookie(anchor_id+"_ol", "", -1);
}
//-->
hmiyaのホームページ(IRORIBATAバージョン)
日々の記録(今日、何してた?)
2019年12月よりこのホームページを"IRORIBATA"にて運用することになり、 日記みたいなものを書き残していこうかと思います。 "IRORIBATA"とは高校の同窓であるKさん(たまたま同期入社)が開発した ホームページプログラムです。 太陽光発電関係は左のフレームのTOPからどうぞ。 |
|
|
12月29日 2020年最終購入品
ダイニングスペースの照明は蛍光灯のペンダント型を使っていたが、もう少し広範囲を明るくしたいということで、シーリングライトに交換してみた。交換したところ、空間が広々とした感じになってとても満足している。5段階調光できる。調色はなし。型番のVHはビバホームのVHだろう。 20年以上使用してきた冷蔵庫(1994年製)が故障したので、新品を購入した。今までに2回PCTサーミスタが壊れて修理した。2回目は部品を購入して自前修理。今回は症状が前と違うので、修理はあきらめた。370Lから335Lに小さくなったので使用電気量は少なくなるはず。
|
10月26日 最近の購入品
|
9月20日 最近の購入品
|
8月28日 最近購入したもの
|
6月12日 自動車のメンテナンス
この前、車に乗った時カーエアコンを入れても、まったく効かない。 2年くらい前にもあったが、ガスが抜けたみたいなので、修理工場に聞いたら8000円ぐらいかかるという。前回は無料でガスを入れてもらったが、今回はそうもいかないので、ネットで調べたら自分で簡単にできそうなことがわかった。 写真の品(ガス缶は2本セット)を3500円くらいで購入してガスを補充したところ、1本入れたらガス圧が正常になり、エアコンが効くようになった。 また、エンジンオイルとオイルフィルタの交換は、いままでは自分でやっていたが、めんどうになってきたので今回は修理工場にお願いした。オイルの処理の面倒がなくて、結構いいと思った。
|
5月14日 こたつ再利用
古い電気こたつを処分しようかと物置から出したが、思い直してちょっと工作して、30cm四方の置台みたいなのにしてみた。腰掛にもなる。木製だからこんなことができるけど、プラスチックだとちょっと難しい。
|
5月3日 メルカリデビュー
ジモティーで買い手のつかなかった品は廃棄としていたが、物は試しとメルカリに出品してみたら、意外と買い手がついた。やはり購入者の対象が日本全国になるからだな。あまり大きいものは送料が高くなるから、出品したことはない。せいぜい60サイズ。売買できたのは、ワンセグテレビチューナー、SCSIアダプタ、SCSIケーブルぐらい。安いものばかりだな。
|
4月21日 最近やっていること
流行りの断捨離ということで不用な物を片付けていて、ただ捨てるのでは申し訳ないと思い、ジモティーに出品している。売れた品の値段は100~2,000円。全く買い手のつかないものもあるので、それらは不燃物として処分している。PC関係は古いせいかあまり人気がない。
|
3月22日 縦型クランプ
ネットで紹介していたF型クランプを使った板材を縦にクランプするものを作ってみた。長い板もしっかり固定できるかな。あまりお金はかけたくないので、F型クランプはダイソーの1個200円のものにした。
|
3月11日 最近購入したもの
|
2月26日 中学校の置き傘
空き家になっている実家の整理に行ってきた。その時に中学校の置き傘として使っていた番傘が出てきた。 1963年に入学した時につくったもので、開くと学校名と名前がでかでかと書かれていて、閉じても名前が現れるようになっている。この学校には1年しかいなかったこともあり、一度も使うことはなかったと記憶している。番傘なので、紙は劣化していて、手でふれただけで破れてしまうほどだ。記念に持ち帰ってきた。
|
2月19日 ディスクサンダー
youtubeの投稿動画から、ディスクサンダーが便利そうと思い、50年以上昔の電気大工をいじってみた。丸鋸の刃を落とし、側面にサンドペーパーを接着した。テスト加工したところ、なんとか使えそうだ。丸鋸としてより、サンダーとして使用する機会の方が増えそう。
|
2月17日 マーキングゲージ
youtubeにいろいろ投稿されている動画を見ていて、便利そうだと思ったマーキングゲージを作ってみた。簡単な構造だが、スケールが摺動するところの溝幅調整が難しかった。ちょっと複雑かもしれないが、スケールの横から押して固定する方法もあるな。
|
2月15日 ふるさと納税3
静岡県掛川市からふるさと納税の返礼品が届きました。煎茶100g×5です。よく購入している大塚製茶の製品で美味しいです。これで今年のふるさと納税は終了かな。
|
2月12日 篆刻台もどき、箱
先日、印鑑の篆刻作業をyoutubeで見た時、思いついた篆刻台もどきを作ってみた。寸法を勘違いして9mmまでしか固定できないので、修正する。 秤を入れる蓋つきの箱を作った。幅195×奥行135×高さ160mm 思ったほどにはうまくできなかった。
|
2月10日 キャスター付き簀の子
部屋の床に物がおいてあるので、机の引き出しを開ける際一々動かさなくてはならなかった。そこで、使っていない簀の子を切って、キャスターを取り付け簡単に移動できるようにしてみた。
|
2月9日 フロアマット
椅子の下に当たるフローリングがささくれてきたので、何とかしようと思っていたところ、使ってないフロアマットがあったので、適当な大きさに切断してパソコンデスク、椅子等の下に敷いてみた。 椅子のキャスターの動きは悪くなったが、床の保護にはいいだろう。 |
|
2月7日 浴室照明交換
浴室の電球が切れたため交換。ソケットがE17だったが、あまり使わないスタンドの蛍光灯があったのではずして使用。昼白色は浴室には寒そうなので、電球色LEDに変更するつもりだったが、色にはすぐ慣れたのでこのままで良いことにした。 口金のE17のEは電球を発明したエジソン(Edison)のEだそうだ。エジソンといえば昔エジソンライトハウスというバンドがあった。”恋のほのお”がデビュー作だったかな。 ついでに、浴室換気扇の調子がおかしいのでカバーをはずしてみたら、コンデンサのはんだが取れていた。はんだをやり直してから、モーターを分解してすべり軸受に注油して調子が戻った。構造が単純なモーターなので、分解はすぐできる。
|
2月6日 ふるさと納税2
岐阜県高山市から、ふるさと納税のお礼の品が届きました。 オークヴィレッジ(株)の多用途ペン立てです。 かなり存在感のある製品で、物入れとして使うつもりです。 大きさは幅22×奥行11×高さ10.8cm
|
2月5日(水) 反射板
パソコンを床置きしているため、HDDのアクセスランプが見えにくい。 たまに、ランプを見たい時があるので反射板を取り付けてみた。 15×15のアルミ製アングルの切れ端があったので、一面を磨いて角度をつけて 接着した。 アルミの面はピカールで磨いて、ついでにblue magicでも磨いてみた。 接着はホットボンドを使用。 見てくれは悪いが、機能的には十分だ。
|
2月3日(月) ふるさと納税
長崎県島原市から、ふるさと納税のお礼の品が届きました。2kgの素麺です。同額の寄付でしたが、2.85kgから減量になりました。ちょっと残念。2.85kgの品は14,000円の寄付のお礼の品として 掲載されていました。
|
1月31日(金) H会
1月29日~30日 毎年恒例の、元勤務先の仲間の親睦会が石和温泉のホテルふじで開催されました。 関東各地及び県内から10名の参加でした。年齢は60代から80代、健康についての話で盛り上がりました。 そのときの話題で、パソコンのインクジェットプリンタのインクへの不満が面白かった。互換インク詰まりやインクの減るスピードが速すぎるとか。皆同じ経験者だった。また、写真はカメラ屋で印刷した方が品質がいいし、インクや紙の無駄もないという話も出た。ただ、そのような写真を印刷する機会はあまりないというのが本音。ちなみに私の家にはモノクロレーザー、カラーレーザー、カラーインクジェットがあって、みんな低価格品ですが、稼働中です。
|
|
|